インターネット上で多くの人々からお金を集める「クラウドファンディング」(以下、クラファン)は、社会的にすっかり定着した感があります。
クラファンには「社会貢献」や「募金」といったイメージがあり、中小企業には縁が遠いものと思われがちですが、実は、クラファンは中小企業にとっても大いに役立つものです。
今回は、最新情報を交えながら、中小企業にとってのクラファンの活用法を解説します。
クラファンとは何か
クラファンとは、企業・個人・地方自治体等が「インターネット上で一般の人々(crowd)からお金を集める(funding)」ことを指します。
お金を出した人へのお礼(リターン)により、以下の3種があります。
寄付型 | リターンなし(純粋な寄付) |
購入型 | 製品やサービスの利用権 |
投資型 | 株式等の金銭的な価値 |
今回の記事では、これらのうち中小企業にも使いやすい「購入型」を取り上げます。
通常、クラファンでは、目標金額(数十万円~大きくて数千万円程度)を設定しますが、集めた資金が目標金額に達しなかった場合の資金の取扱い方法により以下の2種類に分けられます。
オール・オア・ナッシング型 | 集めた資金が目標金額に達しない場合、募集者が1円も受け取れないタイプ(集めた資金は返金)。それだけに、募集者は必死に資金を集める必要があります。 |
オール・イン型 | 目標金額に達しなくても、募集者が集めた資金を受け取れるタイプ。一方で、目標金額を達成できなくても、目的とする事業を遂行する義務があります。 |
クラファンで集めた資金の使途としては、以下のように様々なものがあり、幅広い目的に活用できます。
① 新製品・新サービスの販売
② 新店舗の開設
③ ゲームや映画などの制作
④ イベントやツアーの開催
⑤ 社会貢献プロジェクト
また、リターンも以下のように様々で、お金を出す人(出資者)の気持ちに訴求するため、色々な工夫が可能です。
① お礼状(メール・はがきなど)
② 新製品のパッケージ
③ サービスの利用権
④ イベント(試食会やツアーなど)への招待
中小企業にとってのクラファン活用法
クラファンは、集めた金額に対して、
・リターンのコスト(10~20%程度)
・運営会社への手数料(14~20%程度)
がかかり、資金調達としては意外に高コストです。
そのため、中小企業はクラファンを「低金利の資金調達」というより、むしろ「一般消費者に対するアピールの場」と位置付けるのが上手な活用方法と言えます。
具体的には、以下3つの活用方法が考えられます。
予約販売として売上を確保
リターンとして、製品のパッケージやサービスの利用権を設けることで、予約販売として一定の売上を確保することができます。
ファンづくりに活用
・出資を呼び掛けるページ(クラファン専用ページ)で製品の魅力をアピールする
・製品を実際に利用してもらい、品質の良さを体感してもらう
・クラファン終了後も継続的にメッセージを送る
といった活用の仕方により、出資者の方々とのご縁を育み、さらに自社製品のファンや常連客としての関係づくりにつなげることも可能です。
また、過去にお世話になった方や名刺を交換した人などに「新製品を発売するので、クラファン専用ページをぜひ見て欲しい」と呼びかけることで、見込み客の掘り起こしにも活用できます。
広報活動のきっかけに利用
・クラファン運営会社のメルマガ・SNSなどで情報発信
・自身のSNS・イベント・手紙などでアピールする
・クラファンを機会にマスコミに取材してもらう
といった広報活動を行うことで、製品などの魅力を広く社会に伝えることができます。
また、クラファンの結果、200人が出資したとすればその製品には少なくとも200人のファンがいることを証明できますので、他社とのコラボや、銀行融資の時にも有利です。
なお、クラファンを行う場合には、自前でクラファン専用ページを立ち上げることもできますが、クラファン運営会社(CAMPFIRE・READYFOR等)を利用することにより、ページ作成の手間を減らし、専門家ならではのノウハウと発信力を活用することができます。
クラファンの最新動向
運営会社のサービスの向上
かつてクラファン運営会社のサービスは、クラファン専用ページの設定と広告宣伝の一部支援を行う程度で、手数料の割にはサービスが不十分な感がありました。
しかし、最近クラファンを利用した企業からは、
「親身に相談に乗ってくれた」
「専用ページの原稿を丁寧に添削してくれた」
「キャンペーンの進め方をアドバイスしてくれた」
など、サービスの向上を感じさせる評判が目につきます。
これは、クラファンを利用しようとする企業にとっては心強い変化です。
多様なサービスの登場
最近、クラファン運営会社のサービスには、
・サポートを行わない代わりに手数料を低くするサービス
・募集者に手数料負担が生じないサービス
・READYFORの「医療クラウドファンディング」のような業種別サービス
など、募集者のニーズに応じた様々なサービスが登場しています。
自社の目的に合ったサービスはないか、運営会社に相談してみてください。
人気の高いカテゴリー
株式会社LEAGUEが2024年9月に行ったアンケートでは、「これまで支援したカテゴリー」として「災害支援」に次ぎ、「エンターテインメント」や「アート・クリエイティブ」が高順位でした。
クラファンを実施する際は、人気のカテゴリーに関連したテーマを選ぶことで、クラファンを有利に進めることができそうです。
ちなみに、クラファンを通じた出資経験者の特徴として、
・出資者の64.6%が女性、年齢層では30代が42.9%で最多
・84%が口コミやレビューを重視して出資を行う
などが見られます。
クラファンの実施プロセス
ここまでクラファンの概要と最新動向を紹介しましたが、クラファンのプロセスは意外に複雑です。
① コンセプトづくり(クラファンで何をやりたいか)
② 企画概要の決定(どの運営会社を選ぶか、スケジュール、目標金額、リターンの内容など)
③ プロモーション計画の立案(出資者になりそうな人の名簿作り、SNSの活用、チラシ作成、イベント開催等)
④ クラファン運営会社への相談と申込
⑤ クラファン専用ページの編集
⑥ 事前プロモーション(出資者への個別のお願い、SNS掲載等)
⑦ クラファンの募集開始(30~60日程度が一般的)
⑧ クラファンの募集終了(終了後2週間程度で資金を獲得)
⑨ 事業の開始(店舗のオープン、新商品の発売、イベント開催等)
⑩ アフターフォロー(出資者へのお礼とリターンの送付等)
運営会社のサービスが向上したとは言え、この複雑なプロセスを中小企業が自力でこなすのは心細く、骨が折れるかもしれません。
当方では、
・事業計画(資金計画)の策定
・クラファン運営会社の選び方
・クラファンの実施プロセス
などをサポートできます。お気軽にご相談ください。
支援サービス
チームを組んでサポートします。お気軽に以下のフォームから是非ご相談ください!