「AIで何か作ってみたいけど、プログラミングは難しそう…」
そんな風に感じていませんか?生成AIの進化は目覚ましく、今や専門知識がなくても、誰でも簡単にアプリケーションを開発できる時代が到来しました。
今回は、その代表格であるGoogleの「Google AI Studio」を実際に使いながら、アイデアを即座に形にするための実践的なワークショップを開催しました。
本記事では、そのセミナーの全貌を、具体的な操作方法から参加者のリアルな成果物、さらに一歩進んだ最新AIツールの情報まで、余すところなくお届けします。
この記事を読めば、あなたもAIアプリ開発の第一歩を踏み出し、「AIを使いこなす側」へと変わるきっかけを掴めるはずです。
はじめに:今日のゴールは「AIでアプリを作ってみる」こと
今回のセミナーの目的は非常にシンプルです。「Google AI Studioというツールを使って、実際に自分たちの手でアプリケーションを作ってみる」。座学で知識を得るだけでなく、実際に手を動かし、その可能性と手軽さを体感することに重きを置いています。
参加者の中には、AIを日常的に使っている方もいれば、今日初めて本格的に触るという方もいます。しかし、ご安心ください。Google AI Studioは、そんなレベル感の違いを乗り越えて、誰もがクリエイターになれるパワフルなプラットフォームなのです。
Google AI Studioとは?主要機能徹底ガイド
まずは、今回使用するメインツール「Google AI Studio」の全体像から見ていきましょう。
開発者向けの無料プロトタイピングツール
Google AI Studioは、Googleが開発した最新の生成AIモデル(Geminiファミリーなど)を、Webブラウザ上で誰でも気軽に試せる無料のプロトタイピングツールです。「開発者向けの実験場」とも言えるこの場所では、Googleの最新技術が最初に公開されることも多く、常に最先端のAIに触れることができます。
プログラミング知識は不要で、チャット形式でAIの性能を試したり、APIキーを取得して自身のアプリケーションにAI機能を組み込んだりするためのテストが簡単に行えます。ブラウザ上で機能を試すだけであれば基本的に無料ですが、APIキーを発行して本格的な開発に利用する場合は、使用量に応じた従量課金制となります。
テキストや画像だけでなく、音声ファイルや動画、PDF、URLなども直接読み込んで、文字起こしや要約、分析ができる「マルチモーダル」対応が大きな特徴です。
Chat機能:最新モデル「Gemini 2.5」も試せる対話インターフェース
これはChatGPTなどでお馴染みの、AIと対話形式でやり取りする機能です。特筆すべきは、通常は有料プランでしか利用できないような最新のLLM(大規模言語モデル)「Gemini 2.5 Pro」などを無料で試せる点です。
また、単に会話するだけでなく、音声ファイルをアップロードして「この会議を文字起こしして議事録を作って」と指示したり、動画URLを貼り付けて「内容を要約して」と頼んだりすることも可能です。
Generate Media:画像・動画生成を手軽に試す
テキストによる指示(プロンプト)から、画像や動画を生成する機能です。
- 画像生成:Googleの高性能画像生成AI「Imagen」モデルが利用できます。特に最新モデルの「Nano Banana」は非常に高品質な画像を生成できると話題です。
- 動画生成:「Veo」を利用できます。静止画をアップロードして動きをつけたり、テキストから短い動画を生成したりできます。まだVeoの動画のクオリティは高くなく、発展途上の技術ではありますが、今後の進化が非常に楽しみな機能の一つです。
本日のメインディッシュ:「Build」機能によるノーコードアプリ開発
そして、今回の主役がこの「Build」機能です。自然言語(私たちが普段使う言葉)で「こんなアプリを作りたい」と指示するだけで、AIが自動でWebアプリケーションを開発してくれます。まさに、アイデアさえあれば誰でも開発者になれる、魔法のような機能です。
実践!ノーコードで「おみくじアプリ」を作ってみよう
それでは、実際に「Build」機能を使って簡単なアプリ開発に挑戦してみましょう。
成功の鍵は「要件定義」にあり
ただ漠然と「おみくじアプリを作って」と指示するだけでは、自分のイメージとはかけ離れたものが出来上がってしまう可能性があります。より精度の高いアプリを作るための重要なコツは、最初にしっかりとした「要件定義(仕様書)」を作成することです。
今回は、以下のような仕様を考えました。
- 洗練されたデザインであること
- 結果は「大吉、中吉、小吉、凶」の4種類
- 明日の運勢を占えること
- ラッキーアイテムなどの一言コメントも表示すること
仕様書を作成する
この要件定義を、自分だけで考える必要はありません。ここでもAIを活用します。Geminiはもちろん、ChatGPTなど好きなAIツールで「おみくじアプリの要件定義を考えて」と依頼し、上記の要素を伝えると、AIが開発に適した形の詳細な仕様書を作成してくれます。
AI Studioに投入!わずか1分足らずでアプリが完成
作成した仕様書をコピーし、Google AI Studioの「Build」機能の入力欄に貼り付けて実行します。
すると、AIが仕様書を解釈し、必要なファイル構造の設計、プログラミングコードの記述を自動で開始します。画面上をコードが物凄い速さで流れていく様子は圧巻です。そして、わずか数分後には、デザインされたUI(ユーザーインターフェース)を持つ、動作可能な「おみくじアプリ」が完成しました。
完成後の修正・カスタマイズも対話形式で
完成したアプリに対して、「背景を白にして」「結果の文字を大きくして」といった追加の指示を出すことで、リアルタイムにデザインや機能を修正していくことも可能です。この対話的な開発プロセスこそが、ノーコードツールの真骨頂と言えるでしょう。
参加者たちの成果発表!個性あふれるAIアプリが続々誕生
セミナーの後半では、参加者の皆さんが短時間で作成したアプリの発表会を行いました。
- テキストアドベンチャーゲーム
シナリオや選択肢を設定し、物語を進めていく本格的なゲームアプリ。画像表示機能も実装されており、わずか5分程度で完成したという事実に驚きの声が上がりました。 - 英語熟語学習ツール
問題となる熟語が表示され、意味を答える形式の学習アプリ。より実践的にするために「日本語訳も表示したい」という改善要望も出て、今後の発展が期待されます。 - ステップメール作成アプリ
メルマガなどで使われるステップメールの文章を生成する業務系アプリ。実務に直結するアイデアであり、AIのビジネス活用の可能性を感じさせました。
このように、同じツールを使っても、作る人によって全く異なる、個性豊かなアプリケーションが短時間で生み出されました。
Google AI Studioを超えて。さらなる高みを目指すAIツールたち
Google AI Studioは非常に強力ですが、世の中には他にも優れたAIツールが存在します。
多機能エージェントツール「Genspark」
スライド作成、シート作成、画像・動画生成など、多彩な機能を統合したツールです。特に画像生成においては、Googleの「Nano Banana」だけでなく、TikTokを運営するByteDance社の最新モデルなど、複数の企業のAIモデルを切り替えて試せるのが大きな魅力です。モデルごとに得意な表現が異なるため、同じ指示でも全く違うテイストの画像が生成され、表現の幅が広がります。
おすすめ資料作成AI(Manus, Skywork)
「Manus」や「Skywork」といったスライド生成に特化したAIツールも存在します。それぞれにデザインの特色や長所・短所があるため、用途に応じて使い分けるのが良いでしょう。
AI学習の壁と、これからの歩み方
最後に、参加者全員で「AIをどう学び、どう活用していくか」についてディスカッションを行いました。
「温度差」をどう乗り越えるか
AIを使いこなしている人とそうでない人の間には、知識やスキルに大きな差(温度差)が生まれているのが現状です。しかし、今日の実践を通じて分かったように、最新のツールは驚くほどユーザーフレンドリーになっており、その差を埋めることは決して難しくありません。 重要なのは、まず触ってみること、そして分からないことを気軽に聞き合えるコミュニティを持つことです。
インプットとアウトプットの黄金比
60万円の高額なAI講座を購入したものの、結局使いこなせずに終わってしまったという参加者の体験談もありました。AIの世界は日進月歩で、インプットばかりではすぐに情報が古くなってしまいます。大切なのは、学んだことをすぐに試し、実際に何かを作ってみるというアウトプットのサイクルを回すことです。
まとめ:AIはもう、特別なスキルじゃない
今回のセミナーを通じて、AIによるアプリ開発やコンテンツ制作が、もはや一部の専門家だけのものではなく、誰もが活用できる身近なツールになったことを実感いただけたのではないでしょうか。
重要なのは、完璧なものを目指すことではなく、まず自分の興味のある分野で「とりあえず作ってみる」ことです。その小さな一歩が、あなたの仕事や創造性を大きく飛躍させるきっかけになるはずです。
Google AI Studioを始めとする数々のツールは、あなたのアイデアが形になるのを待っています。さあ、あなたも今日からAIクリエイターになってみませんか?

